──子どもたちの“こころ”を守りたいと願う、すべてのママパパへ──
もくじ
はじめに
こんにちは。「ここサポブログ」へようこそ。管理人の友田です。
このブログは、日々子育てをがんばるママやパパ、
そして、「この子のこころ、ちゃんと育ってるかな?」
とふと立ち止まるすべての大人に向けた場所です。
わたし自身、現在0歳の子どもを育てながら、毎日奮闘しています。
まとまって眠れない夜。泣きやまない日。離乳食を投げられて涙が出そうになる瞬間。
そんな毎日の中で、ふとこんな事が頭をよぎるんです。

この子が、将来ひとりで悩んだり、苦しんだりしないだろうか?
大人になったとき、ちゃんと「ありのままの自分でいい」って思えるだろうか?
“こころの予防接種”出来ていますか?
今の子どもたちは、私たち大人が想像しているよりもずっと複雑な社会を生きています。
●SNSでのつながりが当たり前
●自分をさらけ出せる場所が見つからない
●顔は笑っていても、心は孤独だったりする
学校や家庭では見えづらい、子どもだけの世界。
そこには、大人の目が届かないぶん、プレッシャーや不安が蓄積しやすい構造があります。
だからこそ、大人が「先回りして守る」のではなく、
“こころにも予防接種”を打つように、自己肯定感や安心感を育む関わりが必要だと感じています。
なぜこのブログを始めたのか?
子どもが生まれてから、SNSで他のママたちの悩みやつぶやきを見るようになりました。
●子どもが「急に学校に行きたくないと言い出した」
●うちの子、周りとうまく話せないみたい
●自分の子を信じたいのに、不安が勝ってしまう
そんな声に触れるたびに、「みんな、悩みを抱えているんだな」とホッとすると同時に、
「この悩み、もっと早く知れていたら変わったかもしれないのに…」と思うこともありました。
そこで私は、メンタル心理カウンセラーとしての視点×ママとしての実体験をもとに
「親子で一緒に心を育てられる場所を作りたい」と思い、このブログを立ち上げました。
ブログの3つの柱
① ママパパ向け:大人が“今”を知るための記事
→まずは、親が今の子どもたちのリアルを知ること。
日本の若者の自殺率や自己肯定感の低さ、SNSトラブル、見えにくい発達特性や性の多様性など、
統計や実例、他国の事例などを用いて「知ること」が子どもを守る第一歩だと考えています。
② 親子向け:一緒に読む「小さな問い」
・もしも○○だったら?シリーズ
「もし友だちとうまくいかなかったら?」
「もし友だちの秘密を知ってしまったら?」
カウンセラーとして実際に子どもから受けた悩みを、事例としてピックアップしています。
子どもを寝かしつける時間を使い、ぜひ読み聞かせしてあげてみてください。
記事内の問いかけを通じて、親子の会話が自然に生まれる時間を作ることが目的です。
③ 子ども向け:有名人も悩んでいたよ
「この人も、子どものころ悩んでたんだ」
「こんな考え方があるんだ」
大谷翔平選手、藤井聡太さん、常田大希さんなど、
ヒーローや有名人の子ども時代を知ることで、読んだ子が勇気をもらえる記事を届けます。
子どもたちを「守る」から「育てる」へ
わたしたち親世代は、「空気を読むこと」が当たり前とされてきた時代を生きてきました。
でも、今の子どもたちは、自分の心を守るスキルを持たなければ生きていけない時代を歩んでいます。
このブログでは、「怒らず、否定せず、比べずに」
子どもの内面と向き合うヒントを、少しずつ発信していきます。
最後に──あなたも、あなたの子どもも、だいじょうぶ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
子育てに正解はありません。
でも、「こういう考え方もあるんだ」「こういう人もいるんだ」と知っておくことが、
未来のあなたとお子さんを救うヒントになるかもしれません。
このブログが、
忙しい毎日の合間に、
あなたの“こころ”の休憩室になれたらうれしいです。
📮 感想やご意見はいつでも歓迎です。
コメントついては、お問い合わせやX(旧Twitter)からお待ちしています。
次回からは、実際のテーマにそって具体的な記事を更新していきますので、どうぞお楽しみに!