第2話_藤井聡太さん<将棋棋士>

おやこ向け

いまや誰もが知る将棋界のスーパースター、藤井聡太さん。

中学生でプロ棋士となり、現在も前人未踏の記録を塗り替え続けています。

そんな彼も、最初から「すごかった」わけではありません。

むしろ子ども時代の藤井さんは、ちょっと不器用でマイペースな子だったそうです。


藤井さんが将棋と出会ったのは、5歳のとき。

おばあちゃんが買ってくれた「スタディ将棋」がきっかけでした。

最初は兄と遊び感覚で始めたそうですが、すぐに夢中に。

🗨️ 「将棋に出会ったことで、初めて“これは面白い”と感じたんです」
(NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」より)

小学校低学年になる頃には、学校の授業中でも将棋のことを考えていたというから驚きです。


ママやパパと話してみよう!

●「きみが最近ハマっていることって何?なんでそれが好きなの?」
●「きみがこれからもっとやってみたいことってなに?」
●「それを応援するには、ママパパに何ができるかな?」

ママ・パパへ

自分が子どもの時、「ハマっていたこと」「夢中になっていたこと」を話してあげましょう。
ママパパの幼少期の話を聞くことで、ぐっと心の距離が縮まります。

実は藤井さん、小さい頃は運動が苦手で、縄跳びが跳べなかったり、字を書くのも時間がかかったり、器用なタイプではなかったといいます。

でも、将棋だけは自分のペースで自由に楽しめた。

そんな「安心して没頭できる世界」があったことが、彼の才能を開花させる第一歩だったのかもしれません。


藤井さんの母・裕子さんは、インタビューでこう語っています。

🗨️ 将棋をやりなさい、と言ったことは🌟もありません。本人が楽しいと思うなら、それでいい」
🗨️ 本人がやりたいと言ったときに、できる環境を整えてあげるのが親の役目だと思っています」
— 母・藤井裕子さん(「婦人公論」2020年8月号より)

裕子さんは「教える」でも「指導する」でもなく、環境を整えることに徹していたんですね。

藤井さんは感謝を込めて、こうも語っています。

🗨️ 「親から“あれをやれ”“これをやるな”と言われたことがない。それがありがたかった」
— 藤井聡太さん(「Number Web」インタビューより)


ある研究によれば、**「自分の好きなことに取り組む時間が長い子どもほど、自己肯定感が高い」**という結果が出ています。


「好きなことに1日30分以上集中できる」子のうち、約75%が「自分は価値ある人間だ」と感じていると回答。
-ベネッセ教育総合研究所「小学生の生活と学びに関する調査2022」

つまり、子どもが夢中になる経験は、「自分はこれでいい」と思える土台になるのです。


フィンランドでは、小学校低学年のうちは成績をつけず、自由な学びを尊重します。

また、子どもが何かに興味を持つと、教師と保護者が一緒にその「好き」を伸ばす方法を話し合います。

これは、**「好きなことを通じて自己表現を学ぶ」**という考え方が根付いているからです。


今、あなたのお子さんが何かに夢中になっていたら、それはきっと未来をひらく鍵。

たとえそれがゲームでも、絵でも、虫取りでもいいんです。

子どもが「これ好き!」と言ったとき、大人はつい「もっと勉強しなさい」「それって意味あるの?」と言いたくなりますよね。

でも、藤井聡太さんのお母さんのように、子どもの熱中に寄り添い、「応援する姿勢」を見せることが未来の力になるんです。

大人には見えない世界の中で、子どもたちは今日も一生懸命生きています。

その背中を、そっと押してあげられる親でありたいですね。


タイトルとURLをコピーしました